【ミドスト初心者必見】サカマタシャッドのミドストにおすすめなタックルも交えて、琵琶湖ガイドが詳しく解説

みなさんこんにちは。琵琶湖バスフィッシングガイド「CONNECT」浅野敦哉です。

一年を通して琵琶湖で活躍の機会があるサカマタシャッドのジグヘッドの釣り。
この釣りのタックルや釣り方について、たまに質問があるので、ブログ記事にしてみます。

目次

サカマタシャッドのミドストについて琵琶湖ガイドが詳しく解説

サカマタシャッド6インチ&5インチ (デプス)

サカマタシャッド5インチ(deps)とホリゾンヘッドLG+G(がまかつ)

みんな大好きサカマタシャッド(デプス)。
4インチ、5インチ、6インチ、7インチ、8インチのサイズ展開があり、私がミドストで使用するのは4〜6インチまでのサイズで、かつノーマルウエイトのモデルになります。

ヘビーウエイトモデルですと、リグ全体が低重心になってしまい、キレイなロールアクションが出ないため、使用することはほぼありません。

少し前までは割と手に入りにくい部類のルアーでしたが、現在では色を選ばなければ比較的手に入りやすくなりました。
(それでも人気カラーは一瞬で売り切れることが多いです・・・)

サカマタシャッドのミドストで釣れるようになるには

魚がいる場所に行くのを大前提として、この釣りで必要なことは2つあります。
一つはアクション、もう一つはタックルセッティングです。

Tips1:狙い所とアクション

私は障害物周りで使用することが多いです。
春は南湖のウィードエリア、それ以外は北湖の沈みオダ、沈船、漁礁、ロックエリアなどです。

1、まずは狙いの障害物の向こう側に投げて、ボトムまでカウントダウンしてフォール。
北湖の場合、湖流があるのでラインをだるだるに緩めてフォールさせる必要はありません。張らず緩めずくらいのテンションでフォールさせます。

2、着底したらリールを巻きながらシェイク開始。
ラインを叩くようにシェイクをすることによって、水中のサカマタシャッドがロールし明滅効果を発揮してくれます。

巻きながらシェイクするのが難しい人はまずはシェイクだけでもOKです。シェイクした後に緩んだラインを巻き取ってあげるような感じです。

3、少し引いてくると狙いの障害物にコンタクトするはずです。
コンタクトしても動きは全く変えずに、障害物を感じながらそのまま引き続けて下さい。

4、やがて障害物をすり抜けて自分の手元に帰ってくるので、足元まできっちりと引いてあげて下さい。

バイトが出るタイミングは3つあります。

・障害物にコンタクトした最初の瞬間

・障害物にコンタクトしている時

・障害物から抜けた後

上記のようなイメージで一度トライしてみて下さい!
もちろん、オカッパリからでも見えているウィードの際を狙ってみたりなど、いろいろなシチュエーションで使えると思います。

Tips2:タックルセッティング

タックルセッティングについては、後の項で詳しく紹介していますので、ぜひこのまま読み進めて見て下さい。

カラーセレクト

皆さんがよく悩まれているのが、カラーセレクト
私はそのときに捕食されているベイトフィッシュの種類と水の色によって3色を使い分けています。

とはいえ、カラーのセレクトはバスフィッシングにおいて優先事項はそれほど高くないので、自分が釣れそうと思うカラーを使うのが一番だと考えています。

【#114 シャンパンペッパーネオンパール】

私が説明するほどでもない人気カラーです。
特に今の琵琶湖ではモロコがメインベイトとなるタイミングが多く、出番が多くなります。
パールベースのカラーかつ、オーロララメ入りで、クリア〜笹濁りまで幅広い水質に対応できるカラーです。

早春はシャンパンペッパーネオンパール

【#22 ゴールデンシャイナー】

少し濁りが入ったタイミングやローライトでよりアピールしたいときには、明滅がさらにはっきりでるゴールデンシャイナーを使用します。
このカラー、一見派手そうで、意外と透け感がありナチュラルなのが気に入って、シャンパンペッパーネオンパールと同様に出番は多めです。

基本的に上記の2色をメインに使用していますが、ラメを嫌っているんじゃないかというタイミングでは、#96 ワカサギも使用します。

濁ったらゴールデンシャイナー

合わせるジグヘッドはこれ一択:ホリゾンヘッド LG (がまかつ)

合わせるジグヘッドはこれ一択『ホリゾンヘッドLG』

ジグヘッドはこのホリゾンヘッドLGが出るまで色々悩みました。
タックルバランスが合っていなかったのか、フックが伸ばされたり、バラしたりが頻発するタイミングがありました。
しかし、ホリゾンヘッドLGを使用するようになってから、圧倒的に掛かりが良くなりました。

ウエイトラインナップは、3.5g、4.4g、5.2g、6.2g
フックサイズは、#1/0、#2/0、#3/0

サカマタに合わせるジグヘッドのサイズ

サカマタシャッド5インチ →#1/0
サカマタシャッド6インチ →#2/0

ガード付きジグヘッドの選択肢:ホリゾンヘッドLG+G

前述したように私の場合は、北湖の障害物周りで使用することが多いので、高い障害物回避性能が必要になります。
この夏に発売されたガード付きの「ホリゾンヘッドLG+G」は待望のアイテムです。

ホリゾンヘッドLG+G (がまかつ)

引っ掛かりやすい場所ではガード付きの『ホリゾンヘッドLG+G』

たった一本のモノガードが障害物のすり抜け性能を格段にアップさせてくれます。
複雑なオダや漁礁などにも引っかかりにくくなりました。

スタックしないことのメリット

根がかりをするということはそのスポットに対してかなりのプレッシャーが掛かります。
プレッシャーを掛けずに素直に反応させることは重要です。

スタックするとどうしても針先が甘くなったり、ラインが擦れて傷んだりと、魚がバイトした後の悲劇につながる事態が発生しやすくなります。

したがって、ややこしい障害物周りでは必然的にガード付きのジグヘッドを選択します。

ホリゾンヘッドLG+G 3.5g

ウエイトはどちらのサイズでも、3.5gを基本的に使用しています。
おおよそ6mくらいまでは3.5gを使用します。
少し水深があるところや、風があるタイミングでは、4.4g〜5.2gを使用することもあります。

ベンド形状の恩恵

このジグヘッドは、上の写真のように上顎の少し柔らかい場所に掛かることが多い印象があります。
また非常に深く刺さり、バレにくいと感じています。
おそらく、これはフックの形状による恩恵です。

釣具屋さんで売られているのは、ラウンドベンド形状のジグヘッドが主流です。

ラウンドベンドのジグヘッドは安定した泳ぎに貢献するのがメリット。
ただ個人的にはあまりフッキングが良くない印象を持っています。(これはかなり偏見かも。)

このホリゾンヘッドLGはスプロードベンド形状です。

そのため、フッキングの際にフック自体のたわみが最小限に抑えられ、かつフッキングパワーのロスが少なくなるためにフッキング率が良くなります。
より力が伝わりやすいために深く刺さります。

サカマタシャッドのジグヘッドは、バスが後ろから追尾してきて吸い込む系のバイトが多いと考えています。
食っても反転しない、いわゆる「消える魔球」的なバイトですね。

そんなバイトが多いこの釣りだからこそ、開発者の方々はこの形状に行き着いたのではないかと勝手に推測しています。

ミドストオススメのロッド ACES66SLJ Mid Strolling Special (フェンウィック)+19ヴァンキッシュ2500S

私はミドストといえばの、フェンウィックのロッドを使用しています。
特にACESシリーズは非常に軽く、19ヴァンキッシュと組み合わせることによって、一日良いアクションを継続することができます。
19ヴァンキッシュ2500Sは165g、ACES66SLJは100g以下ということで、合計で265g、非常に軽いタックルセッティングになっています。

詳しくは、上記の記事にてインプレしていますので、そちらをご覧下さい!
後日、19ヴァンキッシュのインプレ記事も書いてみたいと思いますので、またご覧下さい!

ミドスト用のPEラインオススメ:シーガーR18完全シーバス(ステルスグレー) (クレハ)

19ヴァンキッシュ2500Sに完全シーバス0.8号

このサカマタシャッドのジグヘッドの釣りには、PEライン+フロロカーボンリーダーのセッティングがベストです。

PEライン+フロロカーボンリーダーのセッティングですと、サカマタシャッドをジグヘッドで使用した時にきっちりとしたロールアクションが出ます。
PEラインの伸びの少なさがアクションの良さに貢献しています。

ネコリグなどでPEラインを使用すると動き過ぎてしまうため、今まであまりPEラインを使用する機会が無かったのですが、ジグヘッドの釣りをするようになってからPEラインのメリットに気づくことができました。

PEラインを使用するメリット

1、飛距離が出る
2、きちんとアクションが出る
3、フッキングが決まりやすい

1、飛距離が出る
フロロカーボンの同強度のラインと比較して、PEラインは繊維を互い違いに編み込んで作られているので、強く細くできます。
その結果、飛距離UPが期待できるわけです。

サカマタシャッドのジグヘッドでは、横方向にスイミングさせるアクションなので、長い距離を引けるというのはかなりアドバンテージになります。

2、きちんとアクションが出る
PEラインには伸縮性がありません。故にロッドアクションが直にルアーに伝わります。

特に深い場所、遠投した先においては、力がきちんと伝わって正しいアクションが出るというのは、釣果に直結します。

3、フッキングが決まりやすい
先程の項目と少しかぶるのですが、PEラインは伸縮性が無いため、与えたパワーのロスが少ないです。

遠くで魚を掛けた時に、スピニングタックルでもきっちりと魚の口にフッキングできるというのは大きなメリットです。

PEラインと一口に言っても、様々な種類のラインが発売されています。
最近でいうと、比重がフロロカーボンラインに近い、「沈むPEライン」なんかも発売されています。

このジグヘッドの釣りにおいては、「浮くPEライン」が絶対です。

水中でのラインの軌道をイメージして頂けると良いです。水中でロールしながらホバリングするアクションが効きます。
ラインが沈んでしまうと、ルアーが沈もう沈もうとしてしまうので、良い軌道・姿勢でルアーが泳ぎません。

ですので、浮くPEラインをセレクトしてみて下さい。

リーダーの太さは8lbもしくは10lb

やり込んできて、その中で使用するシチュエーションによって細かくラインの細さを変えています。

南湖のウィードエリアでは、飛距離と操作性重視でPE0.6号+フロロカーボン8lb
北湖の障害物周りでは、根ズレ対策でPE0.8号+フロロカーボン10lb

上記のようなセッティングでシステムを組んでいます。
ご自身の使われるシチュエーションに応じて参考にしてみて下さい。

まとめ

以上が私個人的におすすめのタックルセッティングとなります。
一つの参考にしていただけたら幸いです。

ジグヘッドリグはオールシーズン通して活躍するタイミングのあるものなので、ぜひ試して習得して下さい!
デカイの釣れますよ!

合わせて読みたい記事

今なら30日間無料体験アリ!

動画で解説

自身のYouTubeチャンネルでサカマタシャッドのジグヘッドリグでのミドストについて、解説していますので、ぜひ一度ご覧下さい。

サカマタシャッドのミドストは簡単に出来る?

琵琶湖ガイドやってます

この記事の著者は琵琶湖でバスフィッシングガイドをしております浅野敦哉というものです。
主に地形変化で魚探を駆使した釣りが得意ですので、興味のある方はぜひお問い合わせくださいませ。

この記事で紹介したサカマタシャッドのジグヘッドの釣りをレクチャーして下さい!というリクエストももちろん大歓迎です。

公式LINEができました!

ガイド可能な日にちの確認や、ガイド最新情報等を配信していますので、友だち追加をお願い致します!

https://lin.ee/k1JIYlI

琵琶湖北湖のガイドサービス「CONNECT」

「CONNECT」は琵琶湖北湖のバスフィッシングガイドサービスです。

詳しくは下記の FISHING GUIDE をご覧の上、お気軽にお問い合わせ下さい。

あわせて読みたい
FISHING GUIDE
FISHING GUIDE「CONNECT」は琵琶湖北湖をメインフィールドにしているフィッシングガイドとなります。当ガイドはお客様の困りごとを解決することを意識して接客させて頂いております。...

ガイドゲスト様の釣果フォトをまとめてみました!

https://fishinglifecreator.com/guide-photo
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる