【早春の琵琶湖】最近、好調の釣り方2つを紹介!【カバースキャットとサカマタミドスト】

みなさんこんにちは!琵琶湖ガイドの浅野敦哉です!

今日は最近のガイドで好調な釣り方を紹介させてもらいます!
例年3月半ばから5月までは南湖が好調のため、この時期限定で南湖へガイドエリアを広げています。

ガイドを始める前までは南湖のマリーナに駐艇しており、特に下物エリアをやり込んできたので、今時期はそういったエリアを中心にガイドをしています。
(北湖の一発狙いも時にガイドしています)

早春の南湖のそう言ったエリアで、僕のガイドでは主に二つの釣り方で釣っていますので、今回の記事ではそういった内容をご紹介できればと思います。

目次

カバースキャットのノーシンカーリグ

今の琵琶湖では定番のノーシンカーリグ。
もちろん僕のガイドでも取り入れています!40センチクラスからロクマルまで幅広いサイズが釣れて、釣り方自体も特殊ではありますが、慣れたら良くバイトを出せる釣りでもあります。

ノーシンカーリグのタックル

ロッド:ソフトジャーキングエレメント GE-66MH+R (デプス)
リール:20メタニウムXG (シマノ)
ハンドル:クランクフェザー95 (リブレ)

ルアー:カバースキャット3.5″ (デプス)
ライン:シーガーフロロリミテッドハード20lb (クレハ)

フック:エリートツアラー34R#5/0 (がまかつ)

あわせて読みたい
琵琶湖ガイドが20メタニウムを一年間使ってみて感じたこと【インプレ】 琵琶湖ガイドが20メタニウムを一年間使ってみて感じたこと【インプレ】 みなさんこんにちは。琵琶湖バスフィッシングガイド「CONNECT」の浅野敦哉です。 この記事では僕...

主な使い方

使い方は二つあり、一つはボトムジャーク、もう一つはズル引きです。

どちらもしっかり糸を沈めて誘うのがキモなので、じっくり丁寧にやってもらうのが良いです。

サカマタシャッドのジグヘッドリグ

こちらも定番の釣り方ですが、魚が浮いてる時はノーシンカーよりもジグヘッドのミドストの方が反応が良いです。

ジグヘッドリグのタックル

ロッド:シェイキングエレメント GES-66MLS (デプス)
リール:19ヴァンキッシュ2500S (シマノ)
ルアー:サカマタシャッド5″&6″ (デプス)
ライン:エックスブレイドアップグレード X8 ペンタグラム (よつあみ)
リーダー:シーガーフロロフロロマイスター10lb (クレハ)

フック:ホリゾンヘッドLG 3.5g (がまかつ)

あわせて読みたい
【ミドスト初心者必見】サカマタシャッドのミドストにおすすめなタックルも交えて、琵琶湖ガイドが詳し... みなさんこんにちは。琵琶湖バスフィッシングガイド「CONNECT」の浅野敦哉です。 一年を通して琵琶湖で活躍の機会があるサカマタシャッドのジグヘッドの釣り。この釣り...

主な使い方

まずは一旦ボトムまで落としてからスイミングさせるボトスト的にやってもらうのがやりやすいです。

主な使い方は以前記事にした内容と同じなので、そちらを参考にしてもらえたらと思います。

SNSでシェア
  • URLをコピーしました!
目次