みなさんこんにちは。琵琶湖バスフィッシングガイド「CONNECT」の浅野敦哉です。
8/16(月)のガイドレポートです。前日はほぼ一日巻きで押し通して展開したため、増水でバグってる魚を見つけたい気持ちとは裏腹に少し冷静になってボトム展開も交えながら釣っていくことにします。

前日に良い魚を掛けたエリアから入るも、川からの濁りが侵食してきており、ベイトも消失し微妙な雰囲気。
早々に見切り北上していくも期待していたほどの濁りが無く、愛知川河口エリアもダメ。
午前中はノーバイトノーフィッシュ。
うーん、どうしようか。
冷静になって、確実に魚がいるエリアを丁寧に釣り込んでいくプランに変更!
ミドルレンジのマンメイドにアノスライダー4.8″ダウンショットリグを投入して、早速49センチ。

続けてゲストのOさんもネコリグでさくっと可愛いサイズをキャッチ!
とにかく魚を触りたい時はスワンプクローラーが重宝します。
ワームの種類問わず、濁りが強いスポットでは特にネコリグの動き、水押しが効く気がしてます。

ポツポツバイトはあるものの、魚が小さいのか乗らず、サイズアップを狙ってアノストネコに切り替えて釣っていくと、思惑通りサイズアップ成功(笑)

アノストのカラーはルアーアングル浜さんのオリカラ「エレクトリックシナモン」でした。
水が濁っているときは、スカッパノン系などの濃いめのものと、ブルーラメが入った目立つカラーがおすすめですね。
スポットを少しづつ変えながらどんどん釣っていって、ディープクランクでもグッドサイズをキャッチ!

ストラクチャーに当てて浮上させている時のバイトは気持ち良いですね!
ラストは大きくエリアを変えて、河口周りの沈みオダを狙って、ドライブビーバー3.5″のフリーリグでグッドサイズをキャッチして終了でした。

写真の他にポツポツ小バスが釣れたりバレてしまったりなど割と反応は多めの一日でした。
Oさん、今回もありがとうございました!
次回は秋!記録更新も狙って行きましょう!
<ガイドゲスト様募集中です!>
8月のガイド可能日程↓
8/18.19.23.25.26.27
9月のガイド可能日程↓
9/1.2.3.4.5.11.13.15.17.20.22.23.24.25.26.27