
ここ最近非常によく釣れているアノスト3.5インチのマイクロダウンショットですが、フックやシンカーに地味なこだわりがあるので今日はそちらを紹介したいと思います。

まずワームのサイズですが、3.5インチと琵琶湖で使うには非常に小さいです(汗)
ただ、使っている人があまりいないサイズなので、極端にこのワームが効く場面があることに気づきました。
そもそもアノスト自体が有名になったのは7インチや5.5インチなどの比較的大きめのサイズで重いシンカーを付けて使用するネコリグでした。
アノストシリーズの特徴としては、偏平ボディによる水押しの強さがありますが、3.5インチでも偏平ボディを継承しており、小さいながらもしっかりアピールしているのが良いですね。

最近人の増えた北湖の島周りでは近くのボートと比べても釣り勝つ場面も多く、ワームの力を感じてます。
とにかくバイトが多いと思います。アノスト3.5以外にはズームのカーリーテールやアノスライダー、サイコロラバーなどを使うのですが、状況によって反応が全然違って面白いです。
この魚もアノスト3.5でキャッチした魚で、口が極端に小さく体がめちゃくちゃ太い特徴的な北湖の魚でした。

個人的なこだわりとして、合わせるフックはできる限りオフセットフックを推奨しています。
深い水深でもワームの姿勢が安定して、バイトに繋がると感じているためです。

フックサイズはスティーズフックリングの#3、シンカーはリューギのDSデルタ TGの2.6グラム〜7グラムを水深や流れの強さによって使い分けています。
タックルはスピニングでも良いのですが、ラインスラックをコントロールしやすいベイトフィネスタックルでやってます。
もう少し落としたい等の微調整がベイトタックルだとやりやすいんですよね。
参考までに僕のタックルを載せておきます。
ロッド:ブラックレーベルプラス66MLFB
リール:アルデバラン BFS XG
ライン:フロロマイスター8lb
タックルを合わせたらあとはとにかく釣りまくってみてください。バイト、ホント多いんで(笑)
もしお近くの釣具店にアノスト置いてないよという方は、こちらのオンラインストアを覗いてみてください!
ガイドのゲストさんに向けてオンラインストアを作ったのですが、ゲスト以外の方もお気軽に訪問してもらえたら嬉しいです。