サカマタシャッドノーシンカージャークで使うカラー

今僕のガイドでメインパターンとなっている、「サカマタジャークの釣り」

セッティングなどは先日上げた記事を参考にしてもらうとして、今回は僕的におすすめのカラーを紹介したいと思います。

あわせて読みたい
【今が旬】サカマタシャッド6インチ&7インチノーシンカージャーク 今日はここ最近、僕のガイドでメインにしている釣り方、サカマタシャッドのノーシンカージャークについて紹介したいと思います。 ガイドレポが中々更新できず申し訳あり...

基本的にはミドストで使うカラーと同じです。
いくら理論的に考えても、答えを出すのは魚なので基本的には色々と試してみてほしいですね。
カラーで迷うと釣果にも迷いが出るので、基本の3色など、マイルールを決めておくと良いと思います。
そのルールの中に一つ加えて欲しいカラーが以下の三つですねー

1、琵琶湖ワカサギ

サカマタシャッド 琵琶湖ワカサギ

背中と腹の明滅がハッキリしており、シルエットで目立たせたい時に出番の多いカラーです。

このカラー、元々は滋賀県のプロショップであるセブンパームスさんのオリジナルカラーとして販売されていたんですが、要望によってデプスさんからプロパーで再リリースすることになったくらい人気のカラーなんですね。

ノーシンカーの釣りでももちろんですが、ディープでミドストさせる時にもよく使います!

2、シャンパンペッパーネオンパール

もう言わずと知れた定番カラーとなりました、シャンパンペッパーネオンパール。
早春のモロコパターンには欠かせない最強カラーですが、このノーシンカーの釣りでも信頼は絶大です。

個人的にはスーパーナチュラルカラーだと思っており、迷ったらまずこの色から投げます。
とりあえず何も考えずにまずこのカラーから投げてみてほしいですねー

3、ウォーターメロンプロブルー

デスアダーでは定番のウォーターメロンプロブルー。
僕はローライトもしくはクリアアップしたタイミングでの投入が多いです。

ラメが入ってないので、タフったタイミングで強いと感じてます。
意外と背中と腹のコントラストがあるので、ジャークした時は目立ち、フォールするときはナチュラルなカラーですね。

今回は僕の基本の三色をお伝えしました。
まだ使ったことがないカラーもあり、強烈な釣果を残すであろうカラーもあるかもしれません。

そういった秘密をコソッと見つけるのも釣りの醍醐味かもしれませんね。
それぞれの価値観で釣りを楽しみましょうー!

SNSでシェア
  • URLをコピーしました!
目次